- あべのハルカス美術館(大阪)
- これまでの展覧会
- 華麗なる貴族コレクション

ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館
華麗なる貴族コレクション
2014年5月31日(土)~2014年7月21日(月・祝)
展覧会概要 |
イタリア北部に位置し、最先端のファッションやデザインの発信地として知られる大都市ミラノに、「ヨーロッパで最も美しい」といわれる邸宅美術館(ポルディ・ペッツォーリ美術館)があります。この邸宅のかつての主である、名門貴族ポルディ・ペッツォーリ家の末裔、ジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリ(1822-79)は、一族に代々受け継がれ、自らも収集した絵画、工芸品、武具などで邸宅を埋め尽くし、芸術の香りあふれる比類のない館をつくりあげました。この邸宅とコレクションは、主亡きあと、遺言により美術館として一般公開されています。 本展は、ルネサンスから19世紀にいたる華麗なる貴族コレクションの数々を、日本で初めて公開します。ポルディ・ペッツォーリ美術館のシンボルであり、肖像画史上に輝くポッライウォーロの傑作«貴婦人の肖像»も初来日します。一度目にすると忘れられなくなる美しき横顔を、この機会にぜひご堪能ください。 "華麗なる貴族コレクション"案内チラシ(PDF:約1.35MB) "華麗なる貴族コレクション"作品目録(PDF:約2.48MB) |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
あべのハルカス美術館 ![]() |
||||||||||||||||
開催期間 |
2014年5月31日(土)~2014年7月21日(月・祝) |
||||||||||||||||
開館時間 |
火~金 / 10:00~20:00
|
||||||||||||||||
休館日 |
月曜休館(7月21日は開館 / 10:00~18:00) ※7月14日は臨時開館します(10:00~18:00) |
||||||||||||||||
入館料(税込) |
|
||||||||||||||||
前売券発売期間 |
2014年2月24日(月)~5月30日(金) |
||||||||||||||||
主なチケット 発売場所 |
近鉄駅営業所 |
||||||||||||||||
期間限定 ペアチケット ※終了しました |
|
||||||||||||||||
主催 |
あべのハルカス美術館、MBS、毎日新聞社 |
||||||||||||||||
後援 |
外務省、イタリア大使館、大阪市、在大阪イタリア総領事館、イタリア文化会館‐大阪、大阪日伊協会 |
||||||||||||||||
協賛 |
日本写真印刷、大和ハウス工業、大阪芸術大学グループ |
||||||||||||||||
企画協力 |
テモアン |
||||||||||||||||
協力 |
アリタリア‐イタリア航空、アルテリア、日本通運、日本貨物航空 |
||||||||||||||||
お問い合わせ |
06-4399-9050 |
記念講演会「ポルディ・ペッツォーリ美術館の魅力」※終了しました
開催日 |
2014年5月31日(土) |
---|---|
時 間 |
14:00~15:30(13:30より、あべのハルカス16階ロビー[美術館前]にて受付開始) |
講 師 |
京谷啓徳氏(九州大学大学院准教授・本展図録監修者) |
会 場 |
あべのハルカス会議室(16階ロビーにて受付をお済ませいただいた方を会場まで順次ご案内いたします) |
定 員 |
200名(先着順) |
対 象 |
本展観覧券または観覧半券をお持ちの方(聴講無料) |
グルメ美術史家・宮下規久朗先生による
トークショー Buona ITALIA(ブォナ イタリア)!
~美術と食の美味しい関係~ ※終了しました
開催日 |
2014年6月21日(土) |
---|---|
時 間 |
14:00~15:30(13:30より、あべのハルカス16階ロビー[美術館前]にて受付開始) |
講 師 |
宮下規久朗氏(神戸大学教授) |
会 場 |
あべのハルカス会議室(16階ロビーにて受付をお済ませいただいた方を会場まで順次ご案内いたします) |
定 員 |
200名(先着順) |
対 象 |
本展観覧券または観覧半券をお持ちの方(聴講無料) |
MUSICA+ARTE (ムジカ エ アルテ) 音楽とともに楽しむ鑑賞の夕べ※終了しました
本展出品作品にあわせ、ルネサンスから19世紀までのイタリア音楽をBGMとして展示室内に流します。 |
|
開催日 |
2014年6月6日(金)・6月20日(金)・7月4日(金)・7月18日(金)(全4回) |
---|---|
時 間 |
18:00~19:30 |
詳 細 |
●2014年6月6日(金)
第1回 ランディーニ「The Second Circle」
盲目の音楽家として知られる、14世紀イタリアを代表する作曲家フランチェスコ・ランディーニ(1325?-1397)。この時期のイタリアは早咲きのルネサンスをむかえ、絵画の分野では本展出品作家であるヴィターレ・ダ・ボローニャ、ロレンツェッティ兄弟が活躍しました。歌ごころあふれるハーモニーをお楽しみください。 ●2014年6月20日(金)
第2回 モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」
ルネサンス音楽からバロック音楽へといたる過渡期の巨匠クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)による、ミサ曲の傑作「聖母マリアの夕べの祈り」。厳かでありながら壮大で華麗なる宗教音楽と、美術作品とのマリアージュをお楽しみください。 ●2014年7月4日(金)
第3回 コレッリ「ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集 作品5」
イタリア・バロック期に活躍したアルカンジェロ・コレッリ(1653-1713)。ヴァイオリン奏者としても活動した彼は、当時新しく台頭した弦楽器であるヴァイオリンの興隆の時代を生きました。その、つややかできらびやかな音色とともに、作品をご鑑賞ください。 ●2014年7月18日(金)
第4回 ヴェルディ「オペラ名場面集」
イタリア・オペラの巨匠ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)。美術館の礎を築いたジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリ(1822-1879)と同時代を生きた彼は、まさに19世紀のミラノを象徴する作曲家といえるでしょう。イタリア独立・統一運動の動乱期の空気を感じながら、作品に触れ、収集家へと想いを馳せてみませんか。 |
2022
4
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
- ■ ピーターラビットTM展
■ 休館日 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- ■ ピーターラビットTM展
■ 休館日 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■ 休館日 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■ 休館日 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■ 休館日 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- ■ 安野光雅展
- ■ コシノジュンコ 原点から現点
■ 休館日 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
■ 休館日 |
2024
1
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
■ 休館日 |
大阪市阿倍野区に立つあべのハルカス内にオープンした美術館。大阪市内のホテルなどからもアクセスしやすく、おすすめのスポットとして注目されている施設。展覧会開催中には数々のイベントも実施し、公式サイトでも情報を発信しております。